【2025年9月】ツキノワグマの目撃情報の報告

八幡平市地域おこし協力隊で、猟友会の赤川です。

今回、Bearsと市役所に寄せられたツキノワグマの出没情報をもとに、2025年9月のツキノワグマ情報のレポートを作成しました。

01. Bears目撃情報のまとめ

Bearsの目撃情報の8月と9月の比較です。

9月に入り、これまであまり目撃報告のなかった安代エリアでの目撃が増えました。
また、全体の目撃件数も212件と8月よりも2倍近く増加しました。
これは、冬眠に向け食欲が旺盛になっていることや、栗の木に栗がなり出したことが原因と思われます。
栗の木が家の近くや通勤・通学路にある方は、これまで以上に警戒するようにしてください。

02. 地区ごとの目撃情報のまとめ

次に、市役所に通報されたものを含めて、地区ごとの目撃情報になります。

西根

地名目撃件数
大更第37地割1
田頭第7地割1
平笠第11地割3
平笠第25地割1
平舘第24地割1
平舘第28地割3
上関第4地割2
荒木田第4地割1
荒木田第9地割1

松尾

地名目撃件数
安比高原7
柏台1丁目1
柏台3丁目2
松尾第1地割9
松尾第4地割1
松尾第5地割24
松尾第12地割1
松尾寄木第1地割16
松尾寄木第2地割5
松尾寄木第4地割2
松尾寄木第5地割1
松尾寄木第7地割1
松尾寄木第8地割1
松尾寄木第10地割6
松尾寄木第11地割6
松尾寄木第13地割2
松尾寄木第14地割1
松尾寄木第15地割1
松尾寄木第21地割4
松尾寄木第23地割2
松尾寄木第29地割1
野駄第1地割5
野駄第2地割1
野駄第3地割3
野駄第4地割4
野駄第14地割1

安代

地名目撃件数
藍野々道ノ上1
五日市5
打田内2
叺田3
黒沢1
小柳田4
小屋畑2
瀬ノ沢1
寺志田6
細野2
日泥道ノ上5
日泥道ノ下11
谷内田1
丑山口1
姥子石3
曲田4
栗木田4
兄川2
高畑2
小原道ノ下2
上の山1
石名坂2
切通1
扇畑1
谷地中7
殿坂下2
湯の沢2
亦戸川原1
矢神1
和屋敷道ノ上2
和屋敷道ノ下1

02-1. 前月との比較

地区8月9月
西根2614
松尾58116
安代1883

03. 農被害・人身被害等について

03-1.農被害

栗などが実りだしたことで、農作物を狙うクマが減り、8月よりも農被害は減りました。
しかし、全く無いということはありません。しっかりと電気柵で畑を守るようにしましょう。

地区8月9月
西根63
松尾42
安代52

03-2.人身被害

9月は市内で2件の人身事故が発生しました。
きのこ採りや、登山の際に、単独での入山は絶対に避けるようにしてください。
また、山林の近くにお住まいの方は、普段出歩くときに熊鈴やラジオを携帯するようにしましょう。

詳細は下記のニュースをご参考ください

9/18に発生した事故↓
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/9/18/186729

9/28に発生した事故↓
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/9/29/186988

04. 時間帯ごとの目撃数

時間帯ごとの目撃数を7月と比較します。

西根

時間帯8月9月
朝 (5〜9時)76
昼 (10〜15時)65
夕方 (16時〜)137

松尾

時間帯8月9月
朝 (5〜9時)1720
昼 (10〜15時)1934
夕方 (16時〜)2267

安代

時間帯8月9月
朝 (5〜9時)715
昼 (10〜15時)337
夕方 (16時〜)834

05.親子グマの増加

9月に入り、これまであまり目撃報告のなかった親子グマの目撃情報が増加しました。
親子グマの場合、親グマは子グマを守るために攻撃的になることが多く、単独の個体より危険とされています。
見かけたら、クマに背中を向けないようにしながら、速やかにその場を離れるようにしてください。

8月9月
874

06. まとめ

今回は、9月の市内のツキノワグマ目撃情報をまとめました。

8月と比較すると、9月の目撃報告はかなり増加しました。特に、山林に近い松尾や安代での目撃が増えています。
山林の近く(特に栗の木の近く)にお住まいの方は、日常から熊鈴やラジオなどを携帯し、十分に注意するようにしましょう。

9月は人身事故2件が発生しています。登山や仕事などで入山されるときは、くれぐれの単独での行動は避けるようにし、万が一遭遇してしまったときには、以下の行動を取るようにしてください。

  • 背中を向けずにゆっくりと後退し、静かに立ち去る(走らない)
  • 住宅地では、車や建物に避難
  • 襲われそうになったら、撃退スプレーを使うか、うつ伏せになり、腕で頭部を守る

また、8月に比べ減少しているものの、農被害も出ています。
こういった農作物を獣害から守るには電気柵の設置が有効です。
現在八幡平市では、電気柵に対する補助金制度も行っているので、ぜひご活用ください。

八幡平市の補助金一覧

最新記事は、八幡平市地域おこし協力隊のfacebookから確認できます!
ぜひフォローしてください!

八幡平市地域おこし協力隊

・画像出典:Freepik(https://www.freepik.com/

関連記事
【2025年7月】ツキノワグマの目撃情報の報告
野生鳥獣から農作物を守る「電気柵」の効果とは?
6月のツキノワグマ報告件数のレポート表紙
【2025年6月】ツキノワグマの目撃情報の報告
ツキノワグマによる農被害が増えています