目次
はじめに
皆さん、こんにちは。八幡平市で地域おこし協力隊をしている赤川です。
近年、ツキノワグマによる人的被害や農作物への被害が県内各地で報告されており、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ツキノワグマの基本的な生態と、私たちが日常生活で実践できる防除対策について、わかりやすくお伝えします。
ツキノワグマとの不要な遭遇を防ぐには「正しい知識」と「対策」が大切です
ツキノワグマは本来、人間を避けて行動する臆病な動物です。
しかし、近年は里山の環境変化や人間の生活圏に餌となるものが増えたことにより、人里に出没するケースが増えています。
こうした被害を未然に防ぐためには、「ツキノワグマを正しく知り、適切な対策をとること」が何より重要です。
ツキノワグマの生態を知ることで、防除の「理由」がわかる
ツキノワグマはなぜ人里に出てくるのか?
ツキノワグマは基本的に山林で生活していますが、以下のような理由で人里に姿を現すことがあります。
- 餌不足:山のドングリや栗などが不作の年は、食料を求めて里に降りてくる傾向があります。
- 人間の食べ物への依存:生ゴミや果樹、畑の野菜など、人間が放置した食べ物を一度でも味わってしまうと、再び探しにくるようになります。
- 生活圏の拡大:人間の生活圏が山間部に近づいたことで、人との距離が縮まり、遭遇のリスクが増しています。
要因 | 内容・説明 |
---|---|
餌不足 | 山のドングリや栗などが不作の年は、食料を求めて里に降りてくる傾向がある。 |
人間の食べ物への依存 | 生ゴミ・果樹・畑の野菜など人間の食べ物を一度でも味わうと再び探しに来る習性がある。 |
生活圏の拡大 | 人間の生活圏が山間部に近づいたことで人とクマの距離が縮まり、遭遇リスクが増加している。 |
実際にあった県内での事例と対策の成功例
事例①:果樹園に繰り返し出没したクマ
盛岡市郊外の果樹園では、秋になると毎年クマの出没が確認されていました。
当初は電気柵が設置されておらず、クマが果物を食い荒らしていましたが、自治体と連携し電気柵を設置し、さらに廃棄果実を速やかに処分するようにした結果、翌年から出没が激減しました。
事例②:登山中にクマと遭遇した高齢夫婦
遠野市の登山道では、高齢のご夫婦がツキノワグマと10メートルの距離で鉢合わせした事例があります。
幸い、熊鈴をつけていたことでクマが先に気づき、逃げていきました。
このように「音で自分の存在を知らせる」ことが、クマとの不要な接触を避ける有効な手段となります。
今日からできる、ツキノワグマの防除対策
ツキノワグマの被害を防ぐためには、日常生活の中で以下のような点に注意することが大切です。
1. 餌となるものを屋外に放置しない
- 生ゴミは密閉容器に保管し、収集日まで屋内に保管
- 落ちた果実や畑の残菜は速やかに回収・処分
- 餌付けは絶対にしない

2. 電気柵や防護ネットの設置
- 農作物や果樹園には電気柵を設置し、定期的な点検・管理を行う
- 設置方法に不安がある場合は、地域の被害対策協議会や市町村に相談を

3. 山や里山を歩くときは音を出す
- 熊鈴、ラジオ、笛などで「人の存在」を知らせる
- 単独行動は避け、複数人で行動する
- 薄暗い時間帯や早朝・夕方は特に注意

4. 最新の出没情報をチェックする
- 地元自治体や警察が発信するクマの出没情報に注意
- 登山や散策の前には情報収集を怠らない
【補足】もしクマに遭遇してしまったら?
万が一、クマと鉢合わせしてしまった場合は以下の点を意識してください。
- 走って逃げない(クマの方が速い)
- 騒がず、ゆっくり後退する
- クマスプレーを携帯している場合は、使える距離まで引きつける
- 目を離さず、威嚇の姿勢を崩さない
特に母グマと子グマが一緒にいる場合は、母グマが非常に攻撃的になる可能性があるため、静かに離れることが大切です。
.jpg)
おわりに:地域ぐるみで取り組むことが被害防止のカギ
ツキノワグマとの共生は、個人だけでなく、地域全体で取り組むべき課題です。
一人ひとりが正しい知識を持ち、防除対策を実践し続けることで、クマによる被害を最小限に抑えることができます。
私たちも、猟友会や市民の皆さんと協力しながら、安心して暮らせる環境づくりに取り組んでまいります。
今後も出没情報や防除対策の情報を定期的に発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
不安なことや気になる点があれば、遠慮なく八幡平市農林課へご相談ください。
・画像出典:Freepik(https://www.freepik.com/)
・画像出典:Unsplash(https://unsplash.com/)